発達障害の合理的配慮:学童期の困難と希望する対応の実例を紹介!


学校職場では障害者に対し『合理的配慮』
することが義務付けられましたね。

そうはいっても具体的にどんなことに困って、
どう配慮して欲しいのかわからないという
現場も多いのではないでしょうか?

今日は発達障害者がどんなことに困って、
どう対応して欲しいと考えていたのか、
『幼年期』『学童期』に焦点をあてて
実例を紹介していきたいと思います!


発達障害児の困難と希望する対応とは?

発達障害を持つ子どもは、
障害特性から生活上様々な困難を持ち、
それにより活動に制限を受けたり
ストレスのため二次障害を抱えたりします。
そのようなことがないように
『合理的配慮』が義務付けられています。

とはいえ、具体的にどのような対応を
すればいいのかはイメージしにくいもの。
ADHDASDを持つ執筆者たまこの実例、
具体的エピソードについて紹介して
いきますので、ぜひ参考にしてください。

エピソードは以下のような内容で
紹介していきます。

  • 背景となる障害特性、特徴
  • 具体的な行動や困難
  • 周囲の反応
  • して欲しかった対応

では、ごゆっくりどうぞ。

障害特性:片付け・時間管理が苦手

たまこ
たまこ

『片付けられない』、『時間が守れない』ことは
今ではADHDの代名詞のように語られますが、
これらは学童期からすでに見られる特徴です。

具体的エピソード

  • 自宅の身の回りのものがいつも
    整っていない
  • 支度がいつもぎりぎり
  • ラジオ体操に遅れる
  • 指摘されなくても自覚があり、
    本人も直したいと困っているが
    原因も方法もわからない
  • 自尊心はひどく傷ついている
  • 先の見通しをつけること、優先順位を
    つけることが難しい、注意がそれやすい
    などの特性、原因には気づいていない

父母の反応

  • だらしない、やる気がない、女の子なのに
    平気でいるのが恥ずかしいと蔑視する
  • 『片付けなさい』、『早くしなさい』と
    頭ごなしに怒る

して欲しかった対応

  • 本人も直したい、恥ずかしいと思っており、
    できていない事実をつきつけても
    自尊心が傷つくだけと気づいて欲しかった
  • できて当たり前と思わず、やり方・進め方や
    優先順位を具体的に教えて欲しかった

障害特性:興味の偏り

たまこ
たまこ

興味の偏りはASDでよく見られる特徴で、
ほかのひとと違うものに興味を持ったり、
ひとつのものに熱中しのめりこむように
なったりします。

具体的エピソード

  • 人よりも活動そのものに興味がわく
  • 選択活動では、友人が集まる
    『お花屋さん』ではなく父親の
    仕事(建築業)に近く関心を持った
    『大工さん』を選びひとりで作業する

教員・同級生の反応

  • けげんな目で見る
  • 女性らしいもの、皆が選択するものに
    修正させる
  • 本人が選択した理由は聞かない
  • 選択を修正させる理由は説明しない

して欲しかった対応

  • (障害だけの問題ではないが)
    多様性を認めて欲しかった

障害特性:こだわりが強い

たまこ
たまこ

こだわりの強さはASDでよく見られる
特徴で、急な変更・変化に弱く、
ときにパニックに陥ることもあります。

具体的エピソード

  • ルールは絶対:一台も車が来る気配がなく、
    友人たちが行ってしまっても、赤信号で
    横断歩道は渡らない
  • ルールは絶対:学校で一人でバスに
    乗ってはいけないと言われたら、親に
    一人でバスで出かけるように言われても
    出かけず、困惑して泣く
  • 自分ルールも絶対:登校時から雨でも
    傘は折り畳み(下校時やんだら畳んで
    帰れるから)

同級生の反応

  • 奇異に思い気味悪がる、良い子ぶると言って
    はやしたてる
  • (長傘を持っていないので)貧乏と
    はやしたてる

母・姉の反応

  • 弱虫・わがままとなじる

して欲しかった対応

  • 個性として理解して欲しかった
  • 本人の困惑を受け止め、合理的な判断が
    できるよう促して欲しかった
  • 困惑が起きないようルールを学校と
    家庭で統一して欲しかった

障害特性:不注意1

たまこ
たまこ

ADHDで見られる特徴といえば、
多動性・衝動性・不注意の3つ。
不注意は様々な困難の原因となりがちです。

具体的エピソード

  • 学習机では棚に置いてあるものなどに
    目が行き、取り組んでいる課題以外の
    ものに注意がそれやすい

父の反応

  • やる気が足りない、怠けていると叱る
  • 怒って学習机を捨ててしまう

母の対応

  • 仕方なく折り畳みのテーブル(座卓)を
    使い、その都度畳んでしまわせる

してほしかった対応

  • やる気の問題ではなく、刺激を遮ると良い
    ことに気づいて欲しかった(実際に座卓では
    集中して取り組むことができた)

障害特性:不注意2

具体的エピソード

  • 不注意に加えボディーイメージ(車で言う
    車体感覚)が悪く、あちこち身体をぶつけた
  • 捻挫をよく繰り返した

同級生の反応

  • 『シミ(あざのこと)』と呼ばれ汚いと
    はやしてた
  • 軽い捻挫で腫れが少ないとわざとだとか
    仮病だとかはやしたてた
  • 運動神経が悪いと馬鹿にした

教員の反応

  • 見ていてもなにも反応しなかった

して欲しかった対応

  • 余計な介入をしてもいじめを助長する
    と思ったのかもしれないが(教員も
    仮病と思っていたのかもしれないが)、
    教員には味方をして欲しかった

障害特性:忘れ物をしやすい

たまこ
たまこ

忘れ物・失くし物が多いのもADHDの特徴。
これも不注意がその主な原因です。

具体的エピソード

  • 忘れ物をしやすいので、防止のため
    不要なものもふくめいつも荷物を
    たくさん持ち歩いている
  • 忘れ物をしないことにこだわりが
    強くなり、忘れ物をするとひどく
    ショックを受ける

教員の反応

  • クラスで忘れ物が一番少ないと
    褒める

母・姉の反応

  • みっともない、気持ちがわるいと言う

して欲しかった対応

  • 教員と家族の意見は一致して欲しかった
  • 本人はミス(忘れ物)を前提に対応した
    つもりであり、まず努力を認めて
    欲しかった
  • 他にどうやれば良いのか教えて
    欲しかった

障害特性:運動が苦手

たまこ
たまこ

知的障害や運動の障害がASDやADHD、
LDに重複することがあります。
これをDCD(発達性協調運動症)といいます。

具体的エピソード

  • 球技などの物を扱うスポーツ、チーム
    プレーなどの協調を要する物は苦手だった
  • 動きを目で見て模倣するのが苦手だった
  • 身体が固く動きがぎこちなかった
  • もともと動くことは好きだったが、
    周囲の反応から自尊心が傷つき、
    次第に動くことが嫌いになっていった

同級生の反応

  • 嘲笑の対象となった
  • 同じチームになるのを嫌がった
  • 体育の授業を体調不良や生理で休むと、
    ずる休みと言ってはやしたてた

教員の反応

  • まじめにやっていないと言い、皆の前で
    一人基礎動作を繰り返しやらせた

して欲しかった対応

  • ダメなところばかり注目せず、
    できるところやできないなりの頑張り、
    成長に注目して欲しかった
  • うまくできないのであってわざと
    下手にしているのではないことを
    理解し、怒らないで欲しかった
  • 見本を見せるだけでなく何をどうすれば
    よいのか一つ一つの動作を説明して
    理解させてほしかった

話し方の特徴

具体的特徴

  • 大人びた話し方や言葉選び
  • やたらと難しい言葉を使う
  • 余計な事(言わなくても良い事実、
    失言)を言ったり、まだ話す
    タイミングでないのに話し出したり
    してしまう(衝動性)
  • 話し始めると長い

同級生の反応

  • けむたがる
  • 嘲笑する

教員の反応

  • けむたがる
  • 余計なことを言うので友人をなくす、
    しつけが悪いと父母に言う

して欲しかった対応

  • 親にしつけの是正を言うより、本人に
    具体的にいけないことと対処を指導
    して欲しかった

聴き方の特徴

具体的特徴

  • 『熊』などNHKと一般の発音の
    違いや友人の言葉の訛りが
    受け容れられない(こだわり)
  • 人の話の特定の単語に反応して
    主題と異なる話を始めてしまう
  • 教員の板書の誤りや同級生の
    言葉の誤りをいちいち指摘する
  • あいまいな表現や具体的でない指定
    には困惑するか拡大解釈してしまう
  • 周囲の音に反応して話に集中
    できない(聴覚過敏)

同級生の反応

  • 多数決を採って正しさを決めようと
    する
  • 嘲笑する
  • 関係ない(話)、と怒る

教員の反応

  • 話を聞いていないと叱る
  • けむたがる
  • 困惑する
  • 周囲に合わせるように言う

して欲しかった対応

  • 多数が正解というのではなく、
    場面ごとに正解があることを
    認めて欲しかった
  • 何を主題に話しているのか
    はじめに提示して欲しかった
  • イメージを限定させたいなら
    具体的な表現に、そうでないなら
    多様性、イメージの広がりを
    認めて欲しかった

発達障害児の困難と希望する対応とは?まとめ

幼年期、学童期に実際に起こった困難と、
して欲しかった対応について書いてみました。

合理的配慮の過程は、障害特性
特徴を知り、それらによる困難
起きないようにすることです。

今回の具体例から導き出される配慮には
以下のようなものがあります。

  • 多様性(個性)や努力を認める
  • 怒るのではなく具体的なやり方を
    指導する
  • 学校と家庭でルールは統一する
  • しつけのせいや本人のやる気のせい
    ではないと理解する
  • 余計な視覚的聴覚的刺激は避ける
  • 説明は具体的にする

これらは単なるわがままではなく、
定型発達の子どもにも優しい配慮です。

発達障害児が、できていないことの原因や
良いやり方に自身で気づくのは難しいことです。
困難を抱え二次障害を発症する前に、
ぜひ配慮を取り入れてください。

 

コメント

  1. もごもごです。 より:

    今回もふーん、ふーーん、と思いながら拝読しました。
    項ごとに「ん?」という画像が入っていて、手が込んでいますね。

タイトルとURLをコピーしました